イタリア文化会館 -大阪
のWEBサイトはこちら

IIC OSAKA EVENTI ONLINE

IIC OSAKA EVENTI ONLINE

LINGUA
2022.10.21 UP

Francesco Diodato

フランチェスコ・ディオダート

Come programmare i corsi di italiano per giovani ?

MESSAGGIO

メッセージ
こんにちは!または、こんばんは!でしょうか…
フランチェスコ・ディオダートです。
今日は 「若者たちにイタリア語を教えるにあたって、どんなふうに授業を組み立てればよいか?」について、私からの提案です。是非最後までご覧ください。

LOGO SETTIMANA DELLA LINGUA NUOVO
第22回世界イタリア語週間
特別後援:イタリア共和国大統領
「青少年のイタリア語」

XXII Settimana della Lingua Italiana nel Mondo Edizione
Sotto l’alto Patronato del Presidente della Repubblica Italiana

Presentazione

企画紹介

「世界イタリア語週間」はイタリア語のさらなる普及を目的に、イタリア外務・国際協力省が毎年10月に全世界で展開するイベントで、第22回を迎える今年のテーマは 「青少年のイタリア語」です。
学生たちにイタリア語を教えるにあたって、どんな風に授業内容や構成を考えていけばいいでしょうか?
彼らの目的や興味は十人十色です。一度に皆を満足させようとするのではなく、何度も違う角度から繰り返し授業することで、必要なタイミングでのイタリア語習得をサポートできるでしょう。
フランチェスコ・ディオダート先生が具体的な方法を交えて解説します。

【講義内容】
リスニング・会話・読解・記述 の4つの観点を踏まえた、能力向上について
口語(話し言葉)、文語(書き言葉)、デジタル用語の違いと学習法
言語の受け渡し
言語の意味と形式
学習の継続の重要性
参考文献

■京都産業大学 外国語学部 ヨーロッパ言語学科 イタリア語専攻 准教授
フランチェスコ・ディオダート
京都産業大学 外国語学部 ヨーロッパ言語学科 イタリア語専攻 准教授
フランチェスコ・ディオダート氏は言語教育学者であり、日本にてイタリア語教授法の第一人者として評価されている。京都産業大学外国語学部ヨーロッパ言語学科イタリア語専攻准教授。
イタリアの大学との研究・国際協力のプロジェクトの監修や語学教育に関する教員養成などにも関与。
研究分野は主に学習者の内部要因(動機づけ、ビリーフ、不安など)、学習者の自律性の発達、神経教育学、大学生向けの教授法、アクティブ・ラーニング、協働学習、構成主義、クラス・マネージメント、ペア・ワーク、第二言語習得、教員養成。

■Gli apporti della psicolinguistica e della neurolinguistica non possono essere ignorati per una didattica efficiente della lingua italiana agli stranieri, in questo caso i Giapponesi. Con un approccio orientato alle modalità di apprendimento tipiche dei giovani nipponofoni la conferenza espone le linee metodologico-pratiche per la preparazione di corsi calibrati sulle esigenze dei discenti.

Un video conferenza ; “Come programmare i corsi di italiano per giovani ?”

Indice
– Abilita’
– Tempo da dedicare alla lingua parlata, scritta e digitata
– Tempo da dedicare alle attivita’ ricettive e produttive
– Tempo da dedicare ai significati e alle forme
– Sequenziazione delle attivita’
– Orientamento bibliografico

■Prof. Francesco Diodato
Francesco Diodato, glottodidatta, è considerato il massimo esperto in Giappone di didattica dell’italiano come lingua straniera. È professore associato presso il Dipartimento di Lingua Italiana della Kyoto Sangyo University.
È inoltre coinvolto nella supervisione di progetti di ricerca e di collaborazione internazionale con atenei italiani e in percorsi di formazione glottodidattica.
I suoi interessi di ricerca riguardano principalmente i fattori interni allo studente (la motivazione, le convinzioni, l’ansia, ecc.), lo sviluppo dell’autonomia dei discenti, la neurodidattica, la didattica a studenti universitari, l’apprendimento attivo, l’apprendimento collaborativo, il costruttivismo, la gestione della classe, il lavoro in coppia, l’acquisizione della seconda lingua, la formazione dei docenti.

Altri video

その他のビデオ
2024.10.30 UP
Karima / Piero Frassi LIVE
カリマ / ピエロ・フラッシ ライブ
2024.10.29 UP
グロッセートの食卓の話
2024.9.17 UP
ファエンツァの食卓の話
2024.10.23 UP
Three Generations Trio Live
スリージェネレーションズ トリオ ライブ
2024.8.10 UP
Leopàrd Vjolet Live
レオパード・ヴァイオレット・ライブ
ページの先頭へ